Intel NUC (NUC8i3BEH) を買いました

最終更新日

新しいPCが欲しい! 〜やたら長い前置き〜

あれはVAIO Z (2016)でAndroid Studioで作業していた日のこと。Chromeで調べ物をしていると、ついついタブを多く開きすぎてしまう。いくつかタブを開いていると、聴いていた音楽が突然止まった。Music Center for PCが落ちていた。そしてAndroid Studioに戻るとフリーズしている。明らかにメモリ不足に陥っていた。

音楽を聴かずに、そしてタブを開きすぎないように注意して作業を続行すると、今度はChromeを使用している裏で、Android Studioが何の前触れもなくタスクキルされた。こまめに保存するタイプなので幸いデータの消失はなかったのだが、これが作業中に起こったら、と思うとゾッとする。たとえデータの消失がなくとも、Android Studioを開きなおすだけでも億劫だ。

パソコンのメモリは8GBで十分。そう思っていた時期が私にはありました。

少なくともVAIO Zを購入した3年前はそう感じていた。所有しているVAIO Zはオーダーメイドで、16GBにすると追加で3万かかる。オンボードなので増設不可とはいえ、当時は16GBにする必要性が感じられなかった。そうして購入したメモリ8GBのVAIO Zだが、今年に入ってからでも足りないと思うことはほとんどなかった。

それが最近になって急にメモリ不足を感じるようになった。IDEに頼らずエディタだけでやればもう少しマシなのかもしれないが、問題はChromeだ。8GBぐらいその気になればChromeだけで食い尽くすこともできる。今まで8GBで不足を感じたのはだいたいChromeのせいだ。ただ、ズブズブとハマったGoogleのエコシステムから今更抜け出せるはずもなく、他のブラウザに移ろうという気は起きなかった。

なので、メモリ不足を解消するにはメモリを増やすしかなく、そしてVAIO Zのメモリはオンボードのため、新しいPCを購入するしか選択肢がなかった。

話は変わるが、先日ついに音楽ファイルだけで100GBを突破した。その結果、VAIO Zのストレージが音楽に圧迫されていた。もちろんあまり使わないものは外部に置いておくなどの工夫はしたが、それでも限界があった。肝心の音楽ファイルは内部ストレージに置いておかないと、Music Center for PCやMedia Goで管理するのが面倒になるのだ。

VAIO ZのSSDは当時128GB、256GB、512GBから選べたのだが、128GBは流石に少ないだろうということで、+2万で256GBを選択した。512GBだと128GBに+6万(=256GBに+4万)追加しないといけなくて、流石に厳しかった。なんせVAIO Zに搭載されている「第二世代ハイスピードSSD」はSamsung SM951という、950 PROの先祖にあたるM.2 NVMeのSSDだし、そもそも当時はSSD自体まだ高かった。最近になってSSDの値段がだいぶ下がったので、いつかはSSDを換装しようと考えていた。ただ、最近になって上記のメモリ不足問題も発生したため、大容量メモリと大容量SSDを積んだPCを用意し、そこに滅多に使わないソフトを移し、ついでに音楽もそのPCで管理してしまえばいいのでは、と考えた。

個人的にVAIO Zは大好きだ。その唯一無二性に心底惚れている。未だに乗り換え先を見つけられていないし、かと言って後継機も出ないため、難民と化している。LIFEBOOK UHとかは軽くてキーボードも好みなのでいいなぁとは思っているのだが、ポストVAIO Zと言い切れるかは微妙なところだ。なかなか買い換え先が見つけらないうちに、いつしかソニーストアの3年ワイド保証は切れ、その直後ぐらいにiGPUが死んだ。修理の見積もりを出したところ、なんと76,896円。VAIO Z難民な自分にとっては保守部品があるうちに修理に出す他なかった。それになんだかんだ初めて自分で購入したPCだし。それを横目に他のPCはどんどん進化していき、羨ましいことにType-C、USB PD、指紋センサー、SIMスロット、HDMI 2.x等を備えるようになっていった。

まともに使えるPCがVAIO Zしかないため家でも使用しているのだが、USB端子がHDMI端子の反対側にあり、家では両方使うため両側からケーブルが出ていて見た目がよろしくない。あとUSBハブの相性問題やUSB NICが認識されないなどのトラブルがちょくちょく起きていた。また、家にいるときはACアダプターを接続しっぱなしなので、バッテリーの劣化が怖い。VAIOはいたわり充電を搭載してはいるのだが、外出先でバッテリーを切らしたくはない。かと言って頻繁にいたわり充電の有無を切り替えるのも面倒だし、そもそも切り替え自体を忘れてしまいそうだ。

やたら導入部分が長かったが、以上の理由からデスクトップPCがほしいと思うようになった。

PCの選定

ただ、デスクトップと言っても既製品を買う気はあまり起きなかった。自分の思うように組みたい。BTOも検討したが、「これだ!」というのがなかった。自作PCは小中学生のころやろうとして情報を集めていたのだが未遂に終わり、かれこれもう5年以上情報を収集していないので、基本知識はあるが最新パーツの情報に疎い。その上そもそもタワー型とかを組んでも置く場所がない。

消去法で答えが出た。Intel NUCだ。調べてみると、Core iシリーズを積んだ一番安いモデル(NUC8i3BEH/NUC8i3BEK)はi3のU型番とはいえ、TDPは15Wではなく28Wのi3-8109Uを積んでいた。メモリ不足とSSD不足は感じていたが、CPU/GPU性能に関してはVAIO Zのi5-6267Uで特に不満はなかった。i5からi3になるとはいえ、同じTDPの2世代先のものなら大丈夫だろうと思い、これにした。なにげにクロック周波数は定格も最大もi3-8109Uの方が高い。ちなみに、NUCの型番で末尾がHとなっているものはM.2スロットと2.5″スロットを両搭載したもので、末尾KはM.2スロットのみを搭載した薄型モデルなのだが、なぜか両搭載した末尾Hのほうが安かった。特に厚みは気にしないので、NUC8i3BEHを選択した。

メモリは16GBにしようか32GBにしようか迷ったのだが、32GBにしてもめちゃくちゃ高くなるということはなく、それにまたメモリ不足に悩まされるのもアレなので、32GBを選択した。メーカーをどこにするか迷ったのだが、こういうときは評判をTwitterで調べるに限る。どうやらG.SKILLが”つよい人たち”の間で信頼性に定評があるようだ。

SSDに関しては、すっかりVAIO ZのSM951に慣れてしまっていたので、今更メイン機をSATAのSSDにしようとは思えなかった。M.2 NVMeのSSDの中で、信頼できそうで高速なものを選ぼうということで、Samsung 970 EVO Plus、WD Black、SanDisk Extreme Proを候補に上げた。どれも同じような値段だが、この中で970 EVO Plusのシーケンシャルライトの速度が圧倒的だったので、それに決定した。

まとめるとこうなる。

Intel NUC8i3BEH (Core i3-8109U) 34,242円
G.SKILL Ripjaws F4-2666C18D-32GRS 15,981円
Samsung 970 EVO Plus MZ-V7S500 13,111円
合計 63,334円

合計6万ちょいでメモリ32GBに970 EVO Plusの500GB。悪くない。なにげにVAIO Zの修理代より安い。SSDに関してはメモリ不足が起きなくても(=NUCを買わずとも)VAIO Z用に買おうとしていたので、メモリ不足による出費はせいぜい5万ほどだ。CPUがi3のU型番なのが少しアンバランスにも思えるが、自分にはこれで十分だ。むしろこういう割り切った構成にできるのも自作のいいところだ。NUCのようなベアボーンを自作と言えるのかは怪しいが。

ということで買いました。

「悩んでも解決しない」「これからもAndroid Studioが落ちるようで本当にいいのか」「思い立ったが吉日」「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」「早くしないと増税が」「土日のうちに組んで環境構築までしてしまいたい」などと自分に言い聞かせた。

予算は4K環境構築の費用を割り振った。さよなら4Kモニターや新4K8K衛星放送対応のレコーダーたち。といっても正直4K環境は「あったらいいな」程度で急ぎではないので、PCの方にお金を回したのは後悔はしていない。

早速組み始める。と言ってもメモリとSSDを取り付けるだけなので大したことはない。

むしろ一番苦労したのはSSDへのヒートシンクの取り付けだ。NVMeはとにかく発熱がすごいので、念の為買っておいた。

ヒートシンクをSSDに取り付け…

それをM.2スロットに取り付けて…

メモリを取り付け…

閉めて完成。 あれ…うまく閉まらない…?

原因は蓋側についている、おそらくSSDの熱を吸収するためのゴムのようなものがヒートシンクと干渉していることだった。無理に閉めようとするとSSDがしなってしまうので、せっかく買ったヒートシンクを外さざるを得なくなった。これで冷えないようならゴムを外してヒートシンクを付けてみることにする。

今度こそ完成した。ということで電源オン。

特に相性問題や取り付けミス等もなく、普通に各デバイスが認識されていて安心した。

OSは弊大学が契約しているAzure Dev Tools for TeachingからWindows 10を無料で入手することができた。ありがたい。それ以外にもWindows Server 2019 StandardやVisual Studio Enterprise、Visio Professional、Project Professionalといったものまで無料で入手可能な上、卒業後も使い続けることができる(卒業後は再インストールはできないらしいが)。

Windowsのインストールが始まった。なんか見てるとWindows XPのWindows Welcome music (title.wma)を聴きたくなる。さすが970 EVO Plus、この曲(5分24秒)が終わるまでにインストールを終えてしまった。1903なので、キッティングの仕事で慣れ親しんだ、初回セットアップ時の「こんにちは!コルタナと申します! (大声張り上げ)」はなかった。

こうしてメモリとSSDだけ無駄に強いPCが手に入った。

970 EVO Plusの速度を測ると、公称値通りの値が出た。今までメインだったVAIO ZのSM951でも特に遅いと感じたことはないのだが、それを凌駕する速度が出ている。っょぃ。

SM951 (VAIO Z) 970 EVO Plus (NUC)

Android Studio、AVD、Chrome約20タブ、メール(UWP)、LINE、Discord、Slack、Music Center for PCを同時に使用してみたが、これでもようやく16GBを超えた程度なので、32GBで困ることはまずないと思われる。これを見ると32GBにしておいてよかったと安心する。

気になるCPU性能だが、i3-8109Uが意外と強く、これだけ複数アプリを使用している状態でもストレスを感じさせることなくスムーズに動いてくれる。

スペックが近そうなCPUのPassMarkのスコアを調べて昇順に並べてみたが、これが本当ならi3-8109Uは強すぎる。なんとなくi5-6267Uと同等以上の性能を持っていそうという直感で購入したのだが、間違いではなかった。それどころか、i5-6267Uの後継のi5-7267Uや、i5-6267Uの上位モデルのi7-6567Uすら凌駕している。恐ろしい。

CPU PassMark
i5-7200U (15W) 4567
i5-6267U (28W) 4888
i5-7267U (28W) 4999
i3-8130U (15W) 5025
i7-7500U (15W) 5122
i7-6567U (28W) 5574
i3-8109U (28W) 6157
i7-7567U (28W) 6464

あとデスクトップになったことで、VAIO Zの配線問題やバッテリー問題も解決だ。


初の自作PCはSSDのヒートシンクの件以外特に問題なく完了した。増税前に満足度の高い買い物ができてよかった。

井戸水

ガジェットやオーディオビジュアルが好きな人。モバイル機器における空間オーディオなどを調査しています。

コメントを残す…